各学科からのお知らせNews from Departments

日文 ✿令和✿万葉✿大宰府特集 ❀「令和」日文の時 来たる?!❀

新たな元号「令和」が発表されました。
その典拠は『万葉集』巻五 梅花歌三十二首并序 とのことです。

大宰府にゆかりの古典文学が、新しい時代を象徴することとなりました。

万葉集には、四千余りの和歌(やまとことばの歌)が収められています。それらの歌の中には、作歌事情などの説明文が付けられることがあり、これらは漢文で書かれました。今回採られたのは、815番から846番までの和歌に添えられた、漢文の序文でした。

天平二(730)年正月十三日、帥老(大伴旅人)の宅での宴席が催されたことを述べた後、「于時初春月 気淑風」と、春の良き日の穏やかさが描写されます。続いて、「梅の艶やかさと蘭の香り」「曙の嶺にかかる雲と薄絹のような雲を纏う松」「山の夕霧と霧に籠められる鳥たち」「春に生まれた蝶と帰って行く冬の雁」という対で春の風情が描かれ、そして、  

  今日この庭に集うて盃を交わし胸襟を開くと、心は自在に駆け巡り、思いは快く満ち足りる。
  このような情趣は、詩文を以ってしか言い表すことはできまい。
  中国の古典にも落梅が多く描かれた。我々もこの園の梅をうたおうではないか。

概略このような内容で、「さあ、私たちの歌をうたいましょう」と呼びかけて結んでいます。

中国の圧倒的な文化の恩恵を受けつつも、日本の風土で育まれたことばや文化に誇りを持つ人々の姿が目に浮かぶようです。

その和歌を一首ご紹介しましょう。

主人大伴旅人の歌。
  和何則能尓 宇米能波奈知流 比佐可多能
           阿米欲里由吉能 那何列久流可母

  (我が園に 梅の花散る 久方の 天より雪の 流れ来るかも)

梅の花の散る様を雪に譬えた歌です。
正月十三日は、現在の二月初旬。本当に梅は咲いていたのか? そもそも、この宴会自体が虚構では?? そのような議論もなされてきましたが、今は素直にこの歌を味わいましょう。

梅の花の頃、季節は春と言いながらも、まだまだ寒い日が続く。白梅と雪は、互いの見立てとしてしばしば歌に詠まれました。この歌は、その早い一例です。遠い遠い彼方の、天空から流れ来るような……それは、降りしきる雪なのか、散りまがう梅花なのか……雪もよいの空を見上げる内に、眩惑されてしまうような、空間の広がりが感じられます。

      ❖ ❖ ❖ ❖ ❖

本学科では、三年生の日本語学演習で、万葉集の歌を取り上げています。奇しくも、今年度後期には、この「梅花歌」をはじめとする大宰府ゆかりの歌を読む予定を立てていました。

日本語が固有の文字を持たない時代、漢字を使ってやまとことばの歌を書き記したのが万葉集です。
先ほどの歌は、漢字一文字が日本語の一音を表す方法で書かれていて、随分と読みやすくなっていますが、万葉集での漢字の使い方は多岐にわたります。その文字使いの工夫にも注目しながら、古代の姿を思い描く、そんな時間を目指しています。

万葉集の完成は、この宴に集うた人々の次の世代のこととなりますが、大宰帥(だざいのそち)大伴旅人(おおとものたびと)や筑前国守山上憶良(やまのうえのおくら)らが、大宰府で同じ時を過ごしたことも、この日本最古の歌集の成立に大きな影響を及ぼしたものと考えられます。
この太宰府の地で日本文学を学ぶ。その幸せを改めて感じる一日となりました。

小野 望(日本語・日本文学科教授)

      ❖ ❖ ❖ ❖ ❖

この機会に、本学科教員の複数の視点から万葉集を紹介する記事の連載を企画しております。

No.55 **********

日文 ❀❀ 令和 ✿ 万葉 ✿ 大宰府特集 ❀❀