いま福岡で話題の人気の女子大学|筑紫女学園大学

データサイエンス
教育プログラム
大学紹介

データサイエンス教育プログラム

データサイエンス教育プログラム

 世界ではデジタル化とグローバル化が不可逆的に進み、社会・産業の転換が大きく進んでいるため、「数理・データサイエンス・AI」は今後のデジタル社会の基礎知識(いわゆる「読み・書き・そろばん」的な素養)として捉えられ、全ての学生が身に付けておくべき素養とされています。

 そうした背景から、筑紫女学園大学では、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、適切な理解と活用能力を育成するために、2024年度から「データサイエンス教育プログラム」を導入しており、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に申請中です。

身に付けられる能力(プログラムの学修目標)

  • 今後のデジタル社会において、数理・データサイエンス・AIを日常の生活、仕事等の場で使いこなすことができる基礎的な知識・能力を身に付けること。
  • 学修した数理・データサイエンス・AIに関する知識・技能 をベースに、これらを扱う際には、人間中心の適切な判断ができ、不安なく自らの意志でAI等の恩恵を享受し、これらを説明・活用できる能力を身に付けること。

プログラムの対象

  • 2024年度以降入学の全学生

プログラムの構成科目と終了要件

以下の2科目をすべて修得することにより、本プログラムを修了したこととなります。

※下記表組は、横スクロールしてご覧ください。

科目名称 単位数 開講時間 卒業要件 プログラム終了要件
情報処理基礎演習 1 1年次前期 必修 必修
データサイエンス基礎演習 1 1年次後期 必修 必修

※上記2科目は全学共通科目

実施・運営体制

「教学推進会議」(プログラム管理・運営)のもとに「データサイエンス部会」を設置し、全学的な教育支援施策を司る「統合教育センター」及び「情報化・ICT活用推進センター」と共同して、プログラムの編成・改善や自己点検・評価、情報 公表などの運営体制を整える。

「データサイエンス部会」は、教学部長、統合教育センター長、情報化・ICT活用推進センター長及び専門委員、教学支援部長、教学推進班長を構成員とする。 また、プログラム全体の運営責任者は、教学推進会議の長である教学部長とし、事務局を教学支援部 教学推進班が行う。

今後の計画

2024年度 リテラシーレベルの「データサイエンス教育プログラム」を開始 前期「情報処理基礎演習」開講、後期「データサイエンス基礎演習」開講
2025年度 文部科学省へ「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」(リテラシーレベル)申請
2027年度(予定) 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」検討中

自己点検・評価

2024年度自己点検・評価

筑女のTOPページに戻る